スマートフォンとパソコン

スマートフォンとパソコン スマートフォンとパソコン

スマートフォンとパソコンに関連する情報を載せています。

・製品情報

・キャリア・MVNO(格安SIM)のサービス

・アプリ

・インターネットサービス

 

このブログの管理者は、スマートフォンのOSはandroidだけを使っていて、iPhoneは使ったことが無いです。

なので、android端末での解説とレビューの記事になっています。

iPhone利用者のお役に立てなく申し訳ありません。

 

パソコンのOSもWindowsだけを使っています。Windows95から使っているのでパソコン歴は20年以上になります。

スマートフォンとパソコン

スマホの緊急速報メールの設定方法 | 音量の変更と受信メールの確認と削除

緊急速報メールとは、このページのトップにある画像のメールです。地震や台風による洪水などで、避難などが必要な時に送られてきます。緊急速報メールの名称は携帯電話会社により異なり次のようになります。ドコモ:エリアメールau・ソフトバンク:緊急速報...
スマートフォンとパソコン

ドコモ・au・ソフトバンクのスマホの料金比較表

ドコモ・au・ソフトバンクのスマートフォンの料金比較表2019年10月10日更新料金プランここで比較するスマートフォンの料金プランは、 ドコモ:ギガライト(7GBまで) au:新auピタットプランN(7GBまで) ソフトバンク:ミニモンスタ...
スマートフォンとパソコン

auのスマイルハート割引(障がい者割引)の料金表

auの新料金プランに、障害者割引のスマイルハート割引を適用した場合の料金表2019年10月1日からauの新しい料金プランがスタートしました。新しい料金プラン 新auピタットプランN auフラットプラン7プラスN auデータMAXプランPro...
スマートフォンとパソコン

コンビニでプリント、自分で作る証明写真200円

コンビニでプリントできる自分で作る証明写真の紹介。価格はL版で200円L版とは写真の一般的なサイズで、 履歴書用の30mm×40mmなら6枚 運転免許証用の24mm×30mmなら9枚 マイナンバー用の35mm×45mmなら4枚の証明写真が作...
スマートフォンとパソコン

スマホのイヤホンの音量はスピーカーと別に調整できる

androidスマホのHUAWEI(ファーウェイ)のP20 lite。イヤホンはイヤホンジャックの物を使っています。スマホに付属で付いていたイヤホンで、Bluetooth®(ブルートゥース)のイヤホンでは無く、昔ながらのイヤホンジャックを採...
スマートフォンとパソコン

スマホの障がい者割引を2020年の新料金プランで比較 | ドコモ・au・ソフトバンク

ここでは、ドコモ・au・ソフトバンクの障害者割引の料金を、新プランで比較します。まず最初に、障害者割引が終了、または廃止されたと思っている人がいますが、無くなっていません。また、障害者割引は通常と言うか普通の料金プランと比べてデメリットはあ...
スマートフォンとパソコン

スマホから音が出ない原因は無音カメラアプリ

スマホから音が出なくなりました。慌てて、音量を上げたり、設定をイジったりしたが解決できません。ふと、無音カメラアプリを使ったことを思い出し、アプリを開いたら、見事に無音の設定になっていました。タケシそりゃ、音が出ない訳だ!無音カメラアプリを...
スマートフォンとパソコン

スマホ契約者の1カ月の平均データ使用量が年々増加している

ここ最近、携帯電話の3大キャリアが、スマホのデータ使用量の多い新料金プランを市場に投入しています。そこで、疑問に思ったのが、タケシ他の人達は、どれくらいスマホを使っているのだ?なので、調べてみました。その前に、3大キャリアのデータ使用量が多...
スマートフォンとパソコン

ソフトバンクの障がい者割引・ハートフレンド割引の料金表 | ミニモンスター・ウルトラギガモンスタープラス

2019年9月13日からソフトバンクの料金プラン「ミニモンスター」「ウルトラギガモンスター+(プラス)」が変わりました。今回の変更の一番の特徴は、通常の料金プランで契約期間と契約解除料が無くなったこと。ハートフレンド割引の特徴であった「2年...
スマートフォンとパソコン

auの新料金プランのスマイルハート割引「新auピタットプラン・auフラットプラン7プラス」

2019年6月1日から、auの新料金プランの「新auピタットプラン」「auフラットプラン7プラス」がスタートしました。しかし、その後2019年10月1日にauで料金プランの見直しがありました。変更後のスマイルハート割引・料金プランについては...
スマートフォンとパソコン

Amazonマーケットプレイスの商品が届かない!お届け予定日が2つ?

Amazonマーケットプレイスでアメリカのサプリメントを購入しました。もちろん発送はアメリカからです。しかし、お届け予定日になっても商品が届きません。そこで、よく見たら2つのお届け予定日がありました。しかも、2つ目のお届け予定日を過ぎても届...
スマートフォンとパソコン

スマホでアプリを起動させないでWEBサイトを開く一番簡単な方法

スマホでアプリを起動させないでWEBサイトを開く一番簡単な方法の紹介ウェッブプラウザはGoogle Chrome(グーグル・クローム)を使います。スマートフォンでYouTubeのアプリを使わずにWEBサイトを表示させたい時などに使えます。こ...
スマートフォンとパソコン

スマホでシークレットモードを使うメリットはアプリを開かなくすること

ウェッブプラウザのGoogle Chrome(グーグル・クローム)のシークレットモード。これはパソコン版・スマートフォン版ともにある機能です。そして、スマートフォンでシークレットモードを使う一番のメリットは、アプリが自動で開かないことです。...
スマートフォンとパソコン

楽天モバイルの高速データ通信オフで1ヵ月使ったら2GB全て繰り越しになった

楽天モバイルの料金プラン:スーパーホーダイSでスマートフォンの契約をしています。スーパーホーダイSの月当たりのギガ数は2GB。高速データ通信をオフにしたまま1ヵ月間スマートフォンを使いました。1ヵ月間、高速データ通信をオフにしたら1ヵ月の間...
スマートフォンとパソコン

スマホだけでYouTubeのアカウントの名前を変更する方法

スマートフォンでYouTubeのアカウントの名前を変更する方法です。ここで紹介するYouTubeのアカウントの名前の変更は次の特徴があります。・Googleアカウントの名前は変更しません。なので、Gmailを使ってメールを送る時は今までと同...
スマートフォンとパソコン

電子貸本Renta!(レンタ)の漫画が10%安くなる方法

電子貸本Renta!(レンタ)の漫画が誰でも10%安くなる方法の紹介です。しかも、初回だけでは無くて毎回を利用する料金が安くなるのです。正確に言うと安くなるのは10.8%ですが、細かい数字でタイトルを作ると分かりにくいので10%にしました。...
スマートフォンとパソコン

楽天モバイル・高速データ通信をオフにしてYouTubeを使う

楽天モバイルで高速データ通信をオフにしてYouTubeを使っています。私がYouTubeを多く使うのは、車で音楽を聴くときです。今まで、車ではカーナビのラジオだけを聴いていて、音楽を再生したりしていませんでした。しかし、にMNP(乗り換え)...
スマートフォンとパソコン

楽天モバイル・スーパーホーダイは高速データ通信をオフで使う

楽天モバイルのスーパーホーダイでは好きな時に高速データ通信をオフにできます高速データ通信をオフにすれば1Mbpsでずっと使い放題!プランはスーパーホーダイSの2GBでOK!ここではこの高速データ通信オフの機能について説明します。この高速デー...
スマートフォンとパソコン

プロバイダのメールより安い月額100円以下のレンタルサーバーのメール

フリーメールを利用したり、インターネットのサイトのサービスを利用するのにメールアドレスの登録が必要になることがあります。しかし、今はGmailのアカウントを作成するとGmailのメールアドレスを登録すれば良いだけなので、プロバイダや携帯電話...
スマートフォンとパソコン

アットニフティの月額270円(税抜250円) プランの中身

プロバイダのアットニフティでメールアドレスだけを使うには一番安い月額270円(税抜250円)のプランで契約をすることになります。メールだけを使うプランと思われていますが、実はこのプランの中身はインターネットにダイヤルアップで接続するプランな...