本日は2019年の4月29日(月)で27日(土)から始まった10連休のゴールデンウイークの中日です。
平成から令和に元号が替わるため連休が10日間にもなりました。
朝の7時に自宅で首都高速の渋滞情報を見たら渋滞無しでスイスイ走れるとの事。
この画像のように首都高速道路に渋滞がありません。
さっそく出発8時で首都高速ドライブへ帰りは12時になりました。
もともと大型連休の中日は首都高速が空く傾向にあるので毎回ドライブに行っています。
特に1月1日の元旦の午前中などはまったく車が走っていないので快適です。
真夜中の首都高速も空いていてネオン街を見ながら運転するのは楽しいです。
しかし、昼間の景色を楽しみながらドライブする首都高速も楽しいのです。
それと今回は愛車のアウディTT(初代・3.2・クワトロ・DSG)が車検から帰ってきて初の長距離ドライブになります。
車検の話は下の記事を参照して下さい

8時に自宅のある神奈川県県央部の自宅を出発。
国道246号を上り保土ヶ谷バイパスへ。
保土ヶ谷バイパスから横浜新道へ。
横浜新道から首都高の横浜羽田線へ。
横浜羽田線から環状1号C1を回る。

久しぶりのアウディTTで道も空いていて楽しい!
環状1号の1周を楽しんで帰ることにしました。
帰りは逆ルートになりますが、ここで問題が発生です。
横浜新道まで戻って来たら東名高速道路の影響を受けて保土ヶ谷バイパスと国道246号が渋滞になっていました。
東名高速道路の下りは長い渋滞です。
なので横浜新道をさらに下り国道1号を使って藤沢市へ。
藤沢市から圏央道を使って海老名JCTへ向かうことにしました。
しかし、国道1号の渋滞がひどいです。
横浜市戸塚区あたりで渋滞で車が動きません。
それで脇道へ逃れましたが知らない道ばかり。
カーナビは14年も前の物なので2年前にすでに壊れています。
なのでカーナビ代わりにスマートフォンのアプリのMAPS.MEを使いました。
オフラインで使えるスマホの地図アプリなのでパケット通信を節約できます。
こんな時に役に立つのがスマホホルダーです。

しかし、住宅街の通行禁止の私道を進めと案内してくるのでまったく役に立ちません。
ぐるぐる横浜市戸塚区の住宅街を回ることになりました。
その時に長後街道が近くにあることを思いだしたので長後街道へ。
何とか長後街道にたどり着き、そのまま長後街道を使って家まで帰ってきました。
帰ってきて車の走行距離と燃料計から燃費を計算したら、なんと驚きの10km/Lです。
普段の燃費は7km/Lなので驚きです。
しかも帰りは渋滞と低速走行の連続だったのにです。
行きの燃費がそうとう良かったのでしょう。
愛車のアウディTT(初代・3.2・クワトロ・DSG)は14年落ちですがまだまだ走れます。
これからも連休の中日狙いで首都高速の昼間ドライブを楽しみます。
実は、本日はサーキットの富士スピードウェイの本コースを走ろうと思っていました。
しかし、東名高速道路の渋滞が予想されたので止めたのでした。
首都高速は空いているが、東京につながっている高速道路の下りは渋滞しています。東京から人が逃げ出しているみたいです。
渋滞情報の画像は下のサイトの物を使用させて頂きました。
コメント